【okata zuke】第1回シルバニアの整理整頓 イッタイゼンタイ何からはじめれば効率よいの????

もいもい!

唐突に始まりました、こびんの、【okatazuke】整理整頓コーナー

だんしゃりという言葉が嫌いな人もいるでしょう。

だから、だんしゃりという言葉を使わずに、整理整頓です。

でも、きっとつかっちゃう だんしゃりしゃりしゃむ

 

私が整理整頓の重要性に気がついた(気がついたフリをした)のは、社会人1年目。

 

気がついたというか・・・・・

やらされた!!!

 

でも、このやらされた経験が、今、ナントナント!!!!整理整頓をしたい私に変わっているのです

ああああああああああ

社会人一年目にグレーな会社に就職して良かった。

 

母親は、アンタは人生をなめてるから、

厳しい会社に就職できてよかったと言いました。

 

なめてるように見られガチなんですが、結構まじめです。きりっ

 

私に向かってかつて友が

こび  は 心の声がだだもれなだけやんなって言ってくれた。

 

そう!本心駄々漏れ人生送ってきたので、敵も多いがミカタも多い!

とりあえずー、ぎっちぎっちの人生で一番苦労した2年間を乗り越えた。

 

後輩は1年目でことごとく辞めてった。結婚するまでの腰掛であろう女子社員は特に恐ろしいスピードで辞めてった。

 

わたしも、同じく結婚するまでの腰掛もとい、結婚して、会社を継ぐまでの修行のため、総合職の厳しいいいいいいいいいいいいいい会社に就職した。

と言い聞かせた。

そこは、仕事(業務)以外にも、勉強が必須の会社で、宅建免許の勉強はもちろん(住宅メーカーなので)それ以外の、人間力を高める勉強(いわゆる自己啓発系)も勉強させられた。させられた。れたれたれたれた。やらされた。

 

ヤラサレ感の人間は成長しない!と散々言われた。

宗教の会社だとも揶揄された。そして、わたしはヤラサレ感いっぱいで勤めていた。

元気いっぱいやりたい人は生き生き仕事して、その後コンパに飲み会に参加してた。どんだけ体力あんねんと思って見てた。

飲み会が好きな人間は営業向いてるよ。

私は飲み会嫌いやから、向いていない。

営業職のため、日々の業務も激務の中、読書感想文やら、ビデオ感想文、休みの日には、聾学校へいって、トイレの便器のボランティア活動。。。。。

 

殺す気マンマンだよね。

イエローハットの社長の美談

松下幸之助の英断

カーネギーの人を動かす。。。。。。

 

ふううううううう

という過酷な環境でしたが、同期入社が根性派ぞろいだったため、へなちょこの私でも、なんとか続けた。なぜなら、ノーといってはいけない会社だったからだ。

ダメ、できない、出来ない理由を作らない。なぜ出来ないのか考える。

 

出来るように持って行く。

 

だから、出来ない理由を伝えたって、コンコンと説教がはじまり、帰宅時間が延びるだぇけけけけ。

 

というわけで、みんなイエス!!マン!!

 

いいこともありました。ありました。にんげんにもできましたできました。

 

課題として課された読書感想文

なんの本でもいいわけではなく、課題図書というのがあるんやでえええ

 

これは、入社前の1年間にも毎月課された。これで気づくべきやった。

ココは、生半可な気持ちで入ったらえらい目にあうどおおおと。

読書週間なんて小学生以来みじんもなかった私が、読書をすることに。(読書をするはめに)

 

かぎばあさん以来だぜ。シリーズものなんて。

 

3週間続ければ一生が変わる ロビンシャーマ

 

 

これねー、読書感想文のときは、ほんま、とりあえず読んで書く、読んで書く。

読んで、、、いや、ただただ、目でおって、それを見て書く。。。。。

 

中身なんも入ってきてなかった。

でも、この本を昔読んだなーーーーーーという経験が、また読んでみよかなと思わしてくれたので、やっぱり、新卒の会社には感謝である。

この会社に勤めた期間は2年間だけやったけど、6年勤めた会社より、濃い時間、濃い学び、濃い出会いがあった。

腹立つのも、尊敬するのも、ときどき思い出すのも、この会社の人なんだよなー。

結局、私はこの会社が一番好きだったのです。

社長、取締役、部長、課長、リーダー、思えば、みんな尊敬してる。

 

で、その人たちは、みんな読書家だった。読書家といっても、本を読んでるだけじゃなくて、実践する。勉強家だった。

 

でも、当時の私は、ヤラサレ感オンリー。読書感想文も得意だったので、適当にやりすごしていた。

 

なのに、、、、、この度、人生で多分6回目か7回目の再読してます。

 

 

はじめは人が習慣をつくり、それから習慣が人をつくる

イギリスの詩人 ジョン・ドライデン

これね、意味わかるようで、わからんわーと思ってたけど、今ならはっきりわかる

 

だらだらした習慣が、この汚い物置部屋を作ってしまったと。

そんで、この汚い物置部屋が、どんどんゴミを呼び込み、入るのもいやになり、さらに、モノが蓄積していき、自分のもってるシルバニアファミリーの把握がついにできなくなりましたと。

 

もう、反省の気持ちを通り越して、良い訳して、だらだらして、掃除の本よんだって、だんしゃりブログ読んだって、やる気しないのよ。

 

 

なのに   現在、シルバニア せっせこせっせこ片付け中!!!

 

これから、シルバニアファミリー遊びをはじめる人に

こんな私が助言できることがあるとすれば、、、、、、、、、、、、、

 

家は、1個、お店も1個、 本当に、心の底から欲しいものだけを買ってください!そして大物が欲しくなったら、持ってる大物を売る、あげる、処分するなどして、自分の把握できる範囲で遊んでください。

 

これがムツカシイ。大人はお金あるからね。子供のときに、この教育をしっかり受けていれば、大人になってバッカバッカ思うままに買い集めることはなかったでしょう。

 

これから、子供に買い与える親御さん!!!!しっかり、お片づけ教育もしてやってつかあさい。

 

わたしは、41歳にして、これから、はじめての

おもちゃのお片づけの勉強をはじめますっ!!!キリッ

 

【okata zuke】シリーズはじまるよ!

 

この本は、自己啓発系の中でも初心者向けで、とってもいい本です。

別に片付けに限らず、人生にとって、あなたになんらかの英知をもたらしてくれるでしょう。

英知=すぐれた知恵

というわけで、題名にあるように、

 

いったい、シルバニアの片付けって、いったいぜんたい、何からはじめればいいのか???

まずは、やる気をだす!!!!!!おかたづけの。

 

私の場合は、やる気をだす= 3週間続ければ一生が変わる を読む だったのです。

 

というわけで、まずは、この本を再読中。 次回につづく はず

 

追伸

片付けにつかれたら、また遊びにきてねー。

シルバニアアニメはじまっとるよ!バチェラー3めちゃくそ面白かった。

 

まったねー!もいもい!!

にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへにほんブログ村 コレクションブログへ


☆★☆人気ランキング参加中。目指せ一位☆★☆
↓この画像が投票ボタン クリックすると、人気ランキングに飛ぶよ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


こびんの楽天Roomはこちら

NEW 2018年版!【特別企画】シルバニアファミリータウンシリーズ 最新情報まとめページはこちら