【金曜コラム】 「つくり」より「へん」が「あし」より「かんむり」が~「おんぷ」より「いふ」が

じゃじゃんっ!!もんだい!です

 

「つくり」より「偏」が

「脚」より「冠」が

 

 

これなーに?

 

はい、それは

 

部首の法則  です。

 

おなじ 口 を つかった漢字でも  部首はそれぞれ異なる

叶う は くちへん

如  は おんなへん

杏  は き

 

そこで問題 、、、、、ででんっ!   問     は

 

 

 もんがまえでは ありません

 

 

問の部首は 

 

これ漢検2級の本でも、ひっかけで出てた気する

 

形成文字は「音符」より「意符」が部首になってる場合が多い

 

間、閑 は カン と 読む     もんがまえ

問 は もん と読む  口で質問をする。意味は口にある。 だから口が部首になるのです。

 

象形文字 具体的なものの形を簡略化     牛、鳥、目など

指事文字 抽象的な概念を図のように表す  上、下など

会意文字 象形文字や指示文字の組み合わせ 林、鳴、休、明など

形成文字 「意符」と「音符」の組み合わせ  問、紋、聞など

懐かしの へぇへぇへぇ

 

 

高校講座 国語表現 『漢字と語彙の力をつける】 でやってた問題でした

 

今やってるNHK高校講座に かもめんたる が女装姿で出てるのだけど

山瀬まみ にしか みえない。 典型的な昭和のブリッコしゃべりほっぺたぷっくり顔。

 

語彙 は 英語で ぼきゃぶらりー

ぼきゃぶら天国って 語彙ヘブン やったんや

 

イディオムは慣用句!

 

それでは、アデゥス

 



にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへにほんブログ村 コレクションブログへ


☆★☆人気ランキング参加中。目指せ一位☆★☆
↓この画像が投票ボタン クリックすると、人気ランキングに飛ぶよ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


こびんの楽天Roomはこちら

NEW 2018年版!【特別企画】シルバニアファミリータウンシリーズ 最新情報まとめページはこちら